紀州鉄道:本業が不動産
銚子電鉄:本業が実質煎餅屋
引用元: ・本業と副業が逆転している鉄道会社
https://i.imgur.com/xmWzXyg.jpg
ケチケチコスト削減でサービス悪くコスパ悪く
ボッタクリばかり
事故や故障、だらしない失態も多発
こんなもの嬉しがったり高く評価する変態乗客なんて居ない
同社は鳥取県のバス会社だが、一時期は日ノ丸自動車法勝寺線という鉄道を運営していた
【泉北高速鉄道】
大阪府堺市及び和泉市において、片手間に14kmほどの鉄道事業を行なってはいるが
実態は「東大阪流通センター」「北大阪流通センター」「りんくう国際物流センター」という
3つの大規模トラックターミナルを経営する物流事業者である。
それは大阪府都市開発。
泉北高速鉄道はその「~流通センター」と同じ下部組織で紆余曲折を経て南海に買収された。
( ´Д`)/ ̄/ ̄/ < おかあちゃん ガイジの介助で 磁気カード
( 二二二つ / と) \_________
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||
大阪府が「物流事業で鉄道事業を支える」とかいってセットにしたもの
理屈の真偽は知らんけど
日本唯一宗教法人が運営する路線です
運賃取っちゃうと宗教法人でも課税されてしまうので「寄付金」の名目になってて実際は運賃非徴収という日本で唯一の形態
葉っぱの形の「御札」を買わなあかんねんで。
元々佐倉市井野・上座と呼ばれていた何にもなかった所にユーカリが丘を開発した不動産会社が新交通システムのユーカリが丘線を作った。
元々佐倉市井野・上座という何にもなかった所にユーカリが丘を開発した不動産会社がその足として新交通システムのユーカリが丘線が作った。
宗教法人とズブズブの鉄道は多々あるのではないのかね?
窓ガラスにどどめ色のシールを好んで貼る様な会社は怪しい。
運転資金に困って寺の賽銭を借りた近鉄の悪口はやめるんだ…
最短の私鉄扱いになるんだっけ
首括ってくるわ
嘉穂モノレールに置き換えられて、横に動くエレベーター扱いになって
見た所は車両とレールが新しくなっただけなのに鉄道事業としては廃止、
ってところがあったよな。
まあ別に「鉄道会社は鉄道が本業でなければいけない」とはないからね
ただし本業だろうが副業だろうがまじめに取り組まなければいけないことは変わらない
副業だから手抜きでテキトーにやってよい、という理由はない
エエこと言うわ
副業である鉄道事業でまともに利益なんか出せっこない、ってのは
わかってるんだろうけど、現場は結構頑張ってた。
乗り鉄に行って西御坊の駅で記念に隣の駅までの切符を買ったら、
「硬券の入場券もあるよ」と勧められ、予定外のものまで買ってしまった。
西御坊が有人駅だった30年近く前の思い出。
同時に乗り鉄した野上・有田・南海貴志川線の駅ではそんなこと言われなかった。
乗ったことないんで推測ではあるんだが野上はなんか接客態度も悪かったような話を
何度か聞いたことある
屑しか働いてなかったのか。それとも社員がやる気なくして投げやりになる何らかの理由が
会社サイドにあったのか?
貴志川線はもはや「南海の中では」どうでもいい存在でやる気が全くなかったんでしょう
有田はよくわからん
葬式鉄がね…
あとは察しろ
スポンサーリンク
また馬鹿が始まった
俺が野上についての悪評を「本で読んだ」などしたのは廃止騒動になる前のことだよ
状況がわからないものもなんでもかんでも「ヲタのせい」にしたがる
典型的屑社畜だね
>>97
上にも書いたけど俺も自分で乗ったわけではないんで事実関係について「絶対俺が正しい」
までは言うだけのものはないけどね ただしちゃんと表に出てる書物から見てるからね
>>98
そうなの? まあそれは事実とすれば「やる気無くす要素」にはなりうるだろうね
ただ、今も言ったけど「廃止間際だけ」の話ではないんだよね
もっともこの会社の廃止騒動は初めてのことではなかったようだけど
>まとめて乗り鉄したから記憶に残らなかった
まとめたら記憶に残ることなんかあり得ない、って話でもないと思うけど
モチベーション下がってるところに葬式鉄が殺到したら余計やる気無くすでしょ
当時はネットなんぞなかったから野上の悪評なぞ知らんし
まぁ、俺も葬式に行ったクチではあるが(気にしてなかったからか)職員の態度は気にならなかったな
むしろ、意味の無い土壇場での存続運動とやらをやって迫ってくるヲタの方がウザかったね
復活できるのなら廃線にはしないってのにさ
人の書き込みちゃんと読んでる?
>葬式鉄が殺到したら
廃止騒動が上がる前って書いたはずだけど コミュニケーションに障害がある人って
無駄な苦労させるんだよね
>ネットなんぞなかったから
これもちゃんと「本で読んだ」つまりネットではなく書籍か雑誌かは忘れたので特定してないが
売られていた出版物であったことは言ってあるはずだ
もう一度上の書き込み読んだらどうかね?
>気にならなかったな
お前一人がその時気にならなかった=問題なかったじゃないんだよ
誰も聞いてねえわ お前のその時の個人的感想やたまたまの経験は
出版物にあったのは長年の蓄積の日頃の沿線民の思いなどに触れてた記事だ
>復活できるなら廃線にはしない
そんなことは決まっていない 当該事業者の能力、眼力、やる気は常に誰がやっても
結果は同じの完璧なものを持っているとは限らない
たまたま別のスポンサーやら枠組みなどが出るかどうかにも左右されるが「ある事業者がもうだめだ
と投げ出したものが別の事業者で再生する」なんて鉄道に限らずいくらでもある話
実在するかどうか分からない「出版物」とやらで顔真っ赤にして自説をゴリ押しされてもねえ…
まずは現物出しなよ
まあ、例えばだがヲタが都合のよい情報だけ集めた同人誌紛いの物を出したとしても「出版物」っちゃあ「出版物」だね
>>106
道楽はビジネスじゃないからねえ…
鉄道業を道楽でやられちゃかなわん
そうかい じゃあ出版物探してみるよ 時間はすこしかかるし期限設定もできないけど
ちょっと古い話だから記憶上特定できてないだけでどっかの誰かさんがよくやるような
ありもしないものでっち上げなんかするほど人間腐ってないんでw
特定出来たらちゃんと出版物の名前言うからその時まで逃げずに出て来いよ
お前の場合はいつも都合が悪くなると以後は「それまでと別人」wしか出てこなくなるんだ
毎度おなじみの逃げパターンw
そもそもお前の話も「実在するかどうかわからない」レベルの無根拠自称話でごり押ししてるだけだけど
お前の経験とやらが事実であっても他の時他の人の経験まで打ち消しできるわけでもないしw
>ヲタが同人誌まがい
残念でした 同人誌でもないしもっと社会的記事
そもそもお前の経験談とやらだけでごり押しが「都合の良い情報だけ」状態なんだがw
>道楽でやられちゃかなわん
その通りだねえ 株主、役員、従業員、誰であれ「中の人」の楽ばかり追求するような社会貢献の
意識もないような仕事ぶりでは道楽にしかならない
楽しみに待ってるよ。このスレがなくなる迄に見つけてきてね
野上廃止の時、代替バスを引き受ける会社が出した条件が
野上の社員は引き継がない
だったそうな。全員失職するならやる気なくすわな。
奇襲や有田などもまとめて乗り鉄したから、職員の態度までは
記憶に残らなかった
1.不動産鑑定,監理,売買,仲介,並びに貸室,貸ビル,駐車場の経営業務及び宅地造成販売業務。
2.土木,建築及び造園の設計施工業務。
3.鉄道による一般運輸業務。
4.ホテル,スポーツ施設及び遊戯施設の経営業務。
5.医療介護,保健衛生に関するコンサルタント業務。
6.医療介護サービス事業及び福祉介護用具の貸与,販売業務。
7.再生可能エネルギー等による発電事業及びその管理・運営ならびに電気の売買に関する事業。
連絡口の駅舎の外に付いてたライトが電車用のライトだったのと
登山口の便所がボットンでウンコ山盛りだったのと
駅前の個人経営の飲食店で何か食べた記憶ぐらいしかない
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
本業で儲けた金で、北陸鉄道の石川線に集中投資して、3分に一本間隔にする。
もちろん新型コロナウイルスの感染拡大が終わってから。
それまでの間に、あれやね
そういう脳みその奴がamazonの社長とかになれるわけがない
あいつらは出た利益をさらなる利益のためにどんどん投資する
儲けた金は道楽の為の金じゃない。だから日本は勝てない
採算?知らん