全国でテレワークを実施している上場企業に勤務する従業員に、従事する会社におけるテレワークの導入状況について質問したところ、2020年2月以降に開始と回答した人の合計割合が約49%となった。なお、4月上旬の緊急事態宣言以降に開始した企業の割合は14.1%としている。
https://japan.cnet.com/storage/2020/05/04/4135071f06e4ef049701b048983e052f/20200504_unipo_01.jpg
一般社員に対して「チームの生産性はテレワーク開始前と比較してどのように変化したか」と質問したところ、「とても低くなった」「やや低くなった」と回答した人の割合は合計44.6%となり、「とても高くなった」「やや高くなった」と回答した合計の7.6%を大きく上回っているという。
https://japan.cnet.com/storage/2020/05/04/af7dfcc699a385379faa9e855d338b93/20200504_unipo_02.jpg
管理職にも「管理する自分の部署・部門での生産性はテレワーク開始前と比較してどのように変化したか」と質問したところ、「とても低くなった」「やや低くなった」と回答した人の割合は合計38.7%となり、「とても高くなった」「やや高くなった」と回答した合計の9.6%を大きく上回っているという。
管理職に対して「テレワーク開始前と比較して、部下の仕事ぶりについてどう感じるか」と聞いたところ、「とても分かりづらい」「やや分かりづらい」と回答した人の割合は合計56.1%。また、一般社員に対しても「テレワーク開始前と比較して、上司や同僚の様子についてどう感じますか」と質問したところ、合計48.4%が「とても分かりづらい」「やや分かりづらい」と回答している。
https://japan.cnet.com/storage/2020/05/04/5a147c7ef77b123f8462804327c773c3/20200504_unipo_04.jpg
実際に、管理職と一般社員の双方に対して「テレワークが長期化したら深刻化すると思う課題」を質問したところ、回答が多い順に「コミュニケーションの取りずらさ」、次いで「社内連携のしづらさ」、「モチベーション維持・管理」と、上位3位が同じ結果になった。
以下ソース
https://japan.cnet.com/article/35153314/
引用元: ・【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」--Uniposが調査 [田杉山脈★]
もともと生産性なんてもんは日本には無い
>従業員同士でピアボーナスをウェブ上で送り合えるサービス「Unipos」
なんか気持ち悪い
ビジネスは真剣勝負の場所であって馴れ合うのはクズのすること
それは真剣勝負という名の馴れ合い
慣れてないからでしょ
経営者は今後テレワークでデキルヤツを雇うってことだw
定期的に画面のスクショ撮られてそう
テレワークはコミュニケーション面がとにかく不便だわ
テレワークが常態化したら、売り上げ拡大とかはまず無理だろうなと
感じながら仕事している
なので、緊急事態宣言解除したら、すぐにでも元の出勤風景に戻ると思う
コミュニケーションが不便ならその不便さによるデメリットが生じないように対応しなきゃ。
今までと同じやり方で、ただテレワーク導入しましたじゃ効率落ちてあたりまえ。
その不便に慣れないと次の時代は生き残れないな
パソコン導入後も「俺はアナログが好きだ」とかホザいた老人のようだ
初めからうまくいく訳ないだろ。
こんな短期間で慣れるわけない
以上
マイクロソフトがテレワークを止めた理由がこれw
人と人が直接会う事で、多くのシナジー効果が生まれるんだと
テレワークにどっぷり浸かってみてその上で「うちの会社には合わないな」と判断するなら良いんじゃね?
「使いにくそう」「他の会社が辞めたから」とか、自分のケースにはめずに食わず嫌いしてるのが一番悪いからな
美味いか不味いかは食ってから決めろって話
1時間もかけて毎日通勤お疲れさま
会社の近所に住めよ
>回答が多い順に「コミュニケーションの取りずらさ」、
>次いで「社内連携のしづらさ」、「モチベーション維持・管理」と、
>上位3位が同じ結果になった。
それは仕事を進めていく江で
効率性や機能性を除いた部分に依存していたという証拠だよ
簡単に言うとなれ合いに近い
経営学で言うところのインフォーマルグループの形成と
コミュニケーションといった要素が強かったわけだ
まあ、会社村だからね
その通り
満員電車で辛い通勤をして
効率の悪い無駄な会議を耐え
中身は薄いが無駄に長時間な勤務を頑張る事で
仕事した気になってた奴らが存在価値を見失ってるだけ
上司は上司で
部下が会社にどんな貢献をしたかではなく
どれだけ頑張ったかでしか評価して来なかったから
頑張る姿が見れない今困ってる
日本の会社が朝礼で社訓を唱えている限り
この国は競争社会から取り残されていくだろう
使い方を聞いてくるならまだしも、「これやって」と覚える気ない。
こんなのがいたら、生産性下がるわな。
という発想してる限りダメだ
猫のどこを吸うの?
不要部門のリストラとかw
テレワークで浮き彫りになったのは出社しなくても仕事が回せる部門
できるやつはさらにできる
できないやつは何もできない
に変わっただけ
できるやつの成果を無能が盗み取って平均化するのが日本社会の本質
本当にそう思う
平均化するためにわざわざ不適材不適所にすることも多い
痛い秘孔を突きよるのう...
同僚がどうしているかとか、そもそも互いに全く興味無い
まだ一月くらいだぞ
無能社員や無能上司から無駄な話で邪魔されずに済むからな
これが正解 無能を馘首で解決する
せめて三ヶ月くらい続けてベストプラクティス見つけないと
生産性どうこうは語れないだろ。
まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
威張り腐った貴族かぶれのグウダラの日本人が死んで、移民に入れ替わった方が、好景気になるのは当たり前だろう。
後は日本にいる日本人が死んでくれれば、日本の景気はよくなるな。
あとは、日本人というドンクサイ原住民どもがいなくなれば、好景気になる。
日本にいる日本人は早く死滅しろよ。邪魔だな。 日本にいる日本人は、景気の邪魔なんだよ。
すごいな。パヨクってそういうジェノサイド思想があるんだ。
民族浄化とかって、普通パヨが真っ先に反対するものの筆頭だと思うが、
日本のパヨは日本憎しでカキコんでるんだなぁ。
って、日本人じゃなくて在日か。
客観的な比較研究としては意味がないな。
まだそういう世代はいないのかもしれないが。
例えば?
出来る奴は出来ない奴に邪魔されにくくなって効率が上がる。
今までやってこなかった事を、事前準備なしに急にやれば、
それまでど同じパフォーマンスが得られないのは当然
以前と同じようなパフォーマンスになるのは、大きな問題がなくても時間が掛かる
そして、問題があって事前に対策してなければ、その問題で低下するが
当然というもの
底辺職の社員なんて9割以上いらないでしょ。
未就学児の子供がいてひたすら邪魔してくるから全く仕事が進まないわ
事務作業や会議、資料作成みたいな仕事もどきはできるが集中しなきゃいけない作業はほとんど進まんね
そしてそれは成果物(アウトプット)という形で、分かりやすく可視化される
以上
通勤時間もゼロで睡眠時間もばっちりだし、テレワークでいいよ
テレワークになって面白かったのは、普段「直接話したほうが早い」と言ってとりあえず打ち合わせばかり入れるおっさんがWeb会議では全くそんなことしなくなったこと
Web会議設定がわからなくて打ち合わせ入れられないんだろうなーって思ったけど知らないフリしてる
ムダな打ち合わせ減ってこれも生産性に貢献している
対面じゃないとおじさんおばさんがこれを機に絶滅することを願う
わかる。あといらない会議減るし、くだらん会議はサウンドオンリーで聞いてるだけで自分の仕事してりゃ終わる。
そうそう、マイクミュートで堂々と自分の仕事できるのは助かる
モニター代わりにしてるので、画面が狭くて
効率良くない。
あと、机と椅子が事務作業向きでないもんで、
腰が痛くなる。
今までは出社するだけで仕事してる感出せてただけってのが無くなってさ
A「この処理どうすんだっけ?」
B「あーしてこうだよ」
A「あざす!」
テレワーク
A「この処理どうすんだっけ?」(メール)
B「……」
A「返信こねーなコーヒーでも飲も」
B「状況わかんねーわ画像送って」(メール)
A「画像送信」(メール)
B「あーしてこうだよ」
A「あざす!」(メール)
せめてチャットツール使おうぜ
あと、返信待ってる間に別作業しろ
リモートワーク時代は
Aみたいな奴は淘汰されるな
生産性が下がるか下がらないかは家庭環境、NW環境、業種次第で一概には言えんな
文系ワークはわざわざ会社で人間がやる必要のないような仕事だから生産性も何もないだろうし、
IT土方は性質上下がらんだろうし、ものづくり系は当然下がる
PDF見ながら1画面でワードエクセルだとやってるうちに意味がわからなくなる。
こっそり朝一に会社行って翌日作る資料の予備資料を打ち出してる。
会社まで徒歩5分だから成せるが。
俺もペーパーレスはキツイ
分かるんだけど、目が疲れるのよ
おれは目を大切にしてるから
業務自体をテレワークに最適化しなきゃ。
いいことだ
仕事をせずぺちゃくちゃしゃべって
政治力を高めているボケが一掃されるなら清々するわ
一極集中が解消されてさらに良い効果だわ
てか良い事ずくめ過ぎてまさに革命
仕事配分が会社に筒抜けでいい
押し付けられるの減った
それな
今まで、仕事の出来ない人を 定期的に中間報告させて、指導して
とかの仕事が一気に無くなった
全社的に、自分で日程組んで自分で調整して自分で成果出す奴以外放置して良いの雰囲気が確定した
ネット介してると、仕事をしない人はゴマカシが可能な分
そのゴマカシを確認してイロイロ配慮する時間コストが無駄って明確になった
コレ、確実に他の会社でもでしょ
普通の上司は成果ありきでタスクの「進捗度」を報告すれば済むはずなんだけど
ダメな上司は「今日は何の仕事を何時間何分やったか」にやたらとこだわる
怠けさせずに如何にギリギリまで働かせるかに重点を置きすぎてる感がある
自分で投げた仕事の何が残ってるのかすら管理できずに問題起きてからテレワークのせいだとと騒ぎだす
もっとも奴隷の生産性上がって下手に穴作っちまうとそれこそ無能扱いで更に上から叩かれる会社なので気の毒ではある